スピードより順番が大切な理由
今日のテーマは、
「スピードより順番が大切な理由」です。
2章がこのテーマです。
今日から、twitterにも力を入れて
いこうかなと思っていまして、
(ツイートの回数を増やすだけですが)
下記は、今日のツイートで、
スピードより順番を出発点に、
書き連ねていったものです。
◆結果を出しているいい会社は、
スピード感があるのですが、
実はスピードより「順番」を大事にしています。
目的と目標を社内でしっかり共有化していたり、
正当な評価制度や教育に心血を注いでいたり。
土台ががしっとしているから、
スピードを出しても倒れないのです。
◆うまくいっていない会社やチームの
トップリーダーは、
社員やメンバーに
「主体性」を求めるんだけど、
それ以前に、土台となる
「挨拶」(意思疎通の基礎)や
「掃除」(意思決定や誇りのもと)や、
何といってもそこに
人間愛はありますか?
という話なんです。
◆「主体性」を持ってほしい
と言いつつも、
呼び名は「従業員」のまま。
これでは裏腹だよと思い続けて10余年。
従業員の従(従う)は、
「自分より強大なもの、
不動・不変なものの権威や存在を認め、
自分の行動をそれに合わせる意」(広辞苑)。
つまり、主体性を持つなという意なのです。
~ ~ ~
twitterは、1日1回くらいの投稿でしたが、
1日10~30回くらい投稿しないと
フォロワーは伸びないと聞きました。
どうせやるなら大勢の人の目に触れて、
「そうだねわかるよ」を増やしたいです。
単純に私が嬉しいのもあるけれど、
上記のような話は、
きっと読んでくれた人の何かの糧に
なると思っているからです。
~ ~ ~
昨日は、
頑張って出かけたスポーツジムが休館日で
喜んでしまったわけですが(こちら)
家でストレッチを1時間(正確には50分)し、
今日はちゃんとジムで筋トレしました。
明日はyoutubeの台本を1本書いて、
リハーサルまで持って行きたい。
リハーサルまで持って行きたい。
新人はひたすらがんばるのみです。
ではまた~(^^)/
経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子でした。
youtubeはこちらです。